top of page

富山県富山市「紙ぷらす株式会社」

紙ぷらす株式会社代表取締役社長

紙の魅力は触感や色、香りといった要素にあります。私たちはその中から、用途に応じた最適な紙を選び、提供しています。紙は人々の手でデザインされ、印刷や加工を経て、大切なメッセージを届けたり、贈り物を包んだりして、多くの人々に喜びを届けます。そして、その使命を終えた後はリサイクルされ、再び紙として新たな役割を果たします。紙は人と人を繋ぎ、新しい旅を始めます。
1873年に創業し、今年で151周年を迎える若林商店が、スダコー株式会社との合併を機に、「紙ぷらす株式会社」として新たな一歩を踏み出します。この新たな結びつきが、より多くの人々に幸せをもたらし、未来への道を切り拓いていくことを願っています。
皆様のご愛顧、ご支援、そしてご指導に感謝し、引き続き変わらぬご支援をお願い申し上げます。

紙ぷらす株式会社 代表取締役社長 

若林 啓介

Greeting

​ごあいさつ

紙ぷらす株式会社_社屋

会社名

紙ぷらす株式会社

代表者

代表取締役社長 若林啓介​

​資本金

3,000万円

創業

1873(明治6年)3月

営業エリア

北陸

事業内容

洋紙 板紙 和紙 紙製品 包装材料 事務用機器 PPC 用紙 感熱紙 化成品の販売及び付随事業 不動産賃貸 内装建築

主要仕入先

北越紙販売 日本紙パルプ商事 新生紙パルプ商事 立山製紙 イムラ封筒

主要取引先​

富山県庁他各官庁 北陸地区印刷会社 紙器製造業者 紙製品製造業者 広貫堂ほか製薬会社 文具店 県内学校 北陸郵政局 北陸電力他諸会社

取引銀行

北陸銀行本店 富山信用金庫本店 富山第一銀行本店

関係会社

第一共同印刷(株)

従業員数

45人

Company

会社概要

History

沿革

1870〜1920 年代(明治・大正)

治18年

紙ぷらす株式会社_明治18年

1873(明治6)年3月

三室屋長蔵長男松太郎(初代若林元四郎)が紙卸売業創業

1876(明治9)年3 月

富山市中町7 番地(現在の中央通り1 丁目7 番地)に店舗開設

1886(明治19)年3 月

富山市中町4 番地(現在の中央通り1 丁目4 番地)に移転

1889(明治22)年12 月

若林清四郎(二代目若林元四郎)家督相続

1910(明治43)年1 月

若林耕之助家督相続(三代目若林元四郎)

1924(大正13)年7 月

若林博(旧姓浅野、四代目若林元四郎)家督相続

1950〜1970 年代(昭和)

紙ぷらす株式会社_大正8年

​大正8年

治32年

紙ぷらす株式会社_明治32年

1954(昭和29)年3月

㈱若林紙店設立

1958(昭和33)年5月

富山市白銀町へ移転

1968(昭和43)年4月

㈱谷道、コクヨ㈱と共に㈱富山コクヨ設立

1969(昭和44)年2月

若林啓之助社長就任

1971(昭和46)年7月

北陸紙センター(現射水物流センター竣工)

1990年代〜 取扱商品(平成・令和)

紙ぷらす株式会社_昭和33年

和33年

和26

紙ぷらす株式会社_昭和26年

1991(平成3)年2月

田島良明社長に就任

1991(平成3)年12月

富山市中央通り若林ビル竣工、北陸電力子会社へ賃貸

1994(平成6)年5月

北陸紙センター高層自動ラック倉庫竣工

1997(平成9)年5月

物流機能を北陸紙センターへ集約化、本社改装

2001(平成13)年3月

若林啓介社長就任

2003(平成15)年9月

㈱富山コクヨ株式をコクヨ㈱へ譲渡

2014(平成26)年7月

スダコー㈱株式51%を取得、業務提携開始

2023(令和5)年1月

スダコー㈱と合併し社名を「紙ぷらす㈱」に変更

紙ぷらす株式会社のロゴ.jpg

〒930-0048 富山県富山市白銀町2-5

TEL.076-423-1148 FAX.076-424-0909

© Kamiplus Co., Ltd.

bottom of page